かわなべ遠足2012
・大地のこどもコース
「北米先住民の持つ、古い技術を分かち合う。」
先人が残してくれた、1万年の技術のすべてを、僕たちは引き継いだ。
だから今、思い出そう。多くを失わないやり方を。1万年間続いた、普遍的な技術を。風とともに、手放そう。大地のたしかさに、甘えよう。狐のように歩こう、鳥の目で観よう。しずくのようにとどめることなく、沈黙の美に従おう。
離ればなれにならないために、草の綱を綯おう。ちいさな炎の優しさに。
いま一度、教えてもらおう。
[大地のこどもコース]
大地のこどもコースでは、つぎの技術をやってみます。出来ても、出来なくても、それはそれでいいのです。古い技術を覚えたあとに、すこしでもあなたのなかに、“よりどころ”みたいなものができれば、わたしはそれが、うれしいのでした。
・もののみかた (凝視をしないこと) ・ひものつくりかた (受け継ぐこと)
・あるきかた (音をたてないこと) ・ひのおこしかた (熱をかんじること)
・わなのかけかた (観察すること) ・かくれかた (ただ在ること)
この記事に対するレポート
この記事に対するレポートはまだありません。サクラ島大学のレポート
大地のこどもコース
投稿日 : 2013年08月22日たべものコース
投稿日 : 2013年08月22日いきものコース
投稿日 : 2013年08月22日日々に、やさしいパンツづくり(生地のご紹介)
投稿日 : 2013年08月03日緑の丘から眺める、灯りの夜。
投稿日 : 2013年06月06日ねぇ、無人島へ行きましょうよ。
投稿日 : 2013年06月06日授業に関するお問い合わせ
授業やイベントに参加したい 〜生徒として〜
授業やイベントごとに毎回参加者を募集しています。サクラ島大学の生徒になるための登録手続き・費用などは必要ありません。参加費用や参加上の注意事項などはその都度異なりますのでご注意ください。
伝えたいこと・分かちあいたいことがある 〜先生として〜
自分の得意なことや大切にしていることを伝えたい。そんなときは、先生役として授業をつくることができます。また、企業等の各種団体からの依頼もお受けしています。
使ってもらいたい場所・行ってみたい場所がある 〜キャンパス〜
「休園になった幼稚園でワークショップなどのイベントをしてほしい」、「錦江湾に浮かぶ無人島に行ってみたい」そんな願いや要望はありませんか?
授業やイベントを一緒に作って参加してみたい 〜サポーター〜
授業の準備にも関わってみたい人に。一緒にアイディアを出したり、調べてみたり、手足を動かして試してみたりしてくれる方を募集しています。